How-to

チラシをデザインするコツ

このページでわかること
このページでは、実際にチラシ作成を依頼された場合、チラシをデザインするためのコツを紹介します。どのように作業を進め、大切にしている事は何か?など、実務としてデザインに役立つ情報を掲載しています。

デザインするコツは技術力や表現力より熟考・咀嚼してまとめる力

チラシのデザインは、キレイでカッコいいものを作る作業ではありません。イラストや絵を美しく描くことでもありません。特定のターゲットに対して伝えるべき情報を正しく届ける行為そのものです。集客や売上向上など、設定されたデザインの目的を達成する手段としてデザインがあります。
デザインを作る方法に正解はありません。それぞれのデザイナーが経験を重ねる中で確立することです。ここで紹介するのは、単純な技術論や方法論ではありません。自らの経験から感じる大切な考え方や時間の使い方など、チラシを例に取り、実務で感じたデザインのコツを紹介しています。

お問い合わせ編
初めてデザインを依頼する人の不安や疑問を取り除くことが重要

デザインに関する最初の連絡では、不安を払拭できるように情報を提供するのがコツ

通常、デザインの依頼や相談はお問い合わせフォームやメール、電話で受けることになります。電話で問い合わせされる方の言葉からは、良くも悪しくも多くのことを学べます。デザインの依頼者が最初に知りたい事は、料金や工期、作業の流れだと思われがちですが、どうやらそうでもなさそうです。独立したばかりの頃は、相手が何を求めているのか理解できませんでしたが、最近少しずつ分かり始めました。

初めてデザインを依頼する人の不安や疑問を取り除くこと

人生で初めてデザインを依頼する人の95%以上は「デザインを作ってもらいたいのですが、どうすればいいですか?と尋ねて来られます。当初、この「どうすればいい」が何を示すのかわかりませんでした。結局、何をどうすれば良いのか、何を聞けばいいのかわからず「どうすればいい」と尋ねるようです。
デザインを依頼する前のお願いにある通り、料金や作品などを確認し、現在の問題点や目標を考えてもらい、必要な情報や資料などを揃えてもらうことをお願いしています。
最初の電話連絡でのコツは、少しでも依頼者の不安をなくすため、あらかじめ必要な情報提供をすることです。

打ち合わせ編
打ち合わせは制作に必要なヒントがたくさん隠されている

オリジナル打ち合わせシートとICレコーダーで、言葉に隠されたヒントを見付けるのがコツ

正式に仕事を受注すれば、直接対面して詳細な打ち合わせをします。打ち合わせの必要がないほど簡単な内容や依頼者が遠方なら、必要な資料やデータをメールで送ってもらい、あとはメールと電話で作業を進めます。
本来、情報収集のためには、対面で直接打ち合わせをすることが大切です。打ち合わせ当日は、約束の時間よりも早く現地を訪れ、周辺の環境などを下見するのがコツです。周辺の環境や人となりなど、細かなニュアンスもデザインの発想に役立つからです。

打ち合わせは制作に必要なヒントがたくさん隠れている

打ち合わせには、「ICレコーダー」や自作の「打ち合わせシート」が役立ちます。特にICレコーダーは、聞き逃し解消や内容伝達のトラブルを防ぐ効果があるため、常に持ち歩いています。メモ用紙で十分だと考えがちですが、不明な箇所が必ず出るので録音に限ります。しかし、後から聞けるという安心感で、集中力を失わないように、ICレコーダーは補助的な利用に留めます
特に、初めての取引先は緊張するため、ICレコーダーに加えて自作の打ち合わせシートが便利です。あらかじめ打ち合わせで必ず聞くべき項目をまとめておけば、緊張のあまり聞き漏らすことが少なくて済みます。

事前準備編
デザインの80%は集めた情報を分解・咀嚼・吐出す作業

集めた情報を一度バラしてから組み立て直すのがデザインのコツ

打ち合わせで様々な情報を手にすれば、パソコンですぐに作業開始!ではありません。
1.打ち合わせ内容や資料の情報を一度バラバラに細分化し、
2.関連情報を追加してボリュームアップを図り、
3.集めた情報を十分咀嚼してから優先順位を付けて吐き出す。
この作業をすることで、情報がカテゴライズされ、レイアウトのアウトラインが見えてきます。

デザインの80%は集めた情報を分解・咀嚼・吐出す作業

一見、超アナログ的で地味な作業ですが、デザインをする上で最も重要で時間を掛けるべき作業です。情報をまとめきれない状態でパソコンに向かっても、情報の強弱がない平面的なデザインになり、時間の浪費につながります。「分解・咀嚼・吐き出し作業」のプロセスがデザインする最大のコツです。

デザイン作業編
残り20%で一気にデザインの完成を目指す

デザインの骨組みに情報を肉付けし、配色・フォントで彩りを添えるのがコツ

分解・咀嚼・吐き出し作業を終えて、デザインのアウトラインを手描きできれば、作業全体の80%が完成です。ここから、ようやく残り20%でパソコンを使用した肉付け作業を行います。手描きしたサムネイル画をそのままパソコンで再現できることは稀です。通常は、要素の配置換えや並べ替えなど様々な調整が必要で、全体のイメージを保つ事が最優先です。

残り20%で一気にデザインの完成を目指す

これまでの経験では、頭に浮かんだ最初のデザイン案が最良のデザインです。それが証拠に、初稿を提出してから何度も修正するたびに、確実にクオリティは落ちて醜くなります。デザインにひらめきは大切です。たとえ、複数案の提出を求められても、最初にひらめいたデザイン以上に優れた案は出せないものです。
最近は、デザインに使用するソフトが優秀になり、シンプルな表現から凝ったデザインまで何でもできますが、テクニックに頼りすぎず、伝える事に集中すべきです。

ラフ案提出編
デザインは一日寝かすことで違う表情を見せる

画面と印刷物、昼間と夜間など感じ方や見え方を観察するのがコツ

制作途中や完成時には、必ずプリントアウトをしてレイアウトの確認や微調整をします。パソコン画面でバランスや配色が良くても、プリントアウトすると印象は違うものです。
何度もレイアウトチェックをするため、コスパの面からもインクジェットなど簡易的なプリンターを使います。食品や人物など色合いを重要視する場合は、しっかりと色調整されたプリントサービスなどを訪れて出力します。

デザインは一日寝かすことで違う表情を見せる

デザインの提出までに時間がない場合を除き、最終確認のために最低1日は時間を空けるようにしています。それは、レイアウトのバランスやデザインの見え方を、場所を変えて確認するためです。当初のイメージと違ったり、作った直後と翌日の見え方や感じ方の違いを確認します。不動産の物件と同じように、昼間と夜間や屋外と屋内など、時間や場所で違った印象を受ける可能性があるからです。
複雑な内容のデザインほど、時間に余裕を持って何度も見直します。矢継ぎ早に進めた結果、後日仕上がりを見て違和感を感じたことが過去にあります。デザインを出力して確認することが制作途上のコツです。

チラシをデザインするコツのまとめ

デザインのコツは、最初のアナログ作業に時間を掛けること!

実際に、見た目の美しさだけでデザインを評価する方は多いです。しかし、デザイナーにとって大切なことは、ソフトを使いこなす技術や美の追求ではなく「物事を熟考してまとめる力」です。そして、情報をターゲットへ的確に届けることです。
デザインは常に結果を求められます。たとえ一生懸命デザインに取り組み依頼者が納得しても、反響や影響力が乏しければ、失敗です。デザインを結果につなげるコツは、集めた情報を分解して咀嚼し、吐き出して順序通りにカテゴライズすること、そして、ひらめきです。

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット