Voice

デザイナーブログ

仕事を依頼する時に「わからない・知らない」は無責任に聞こえる

「わからない」ではなく「わかろうとする」努力が大切

稀に「あまり知識がないのですが…」と、話し始める前に保険をかけて話す担当者がいる。自分が関わる仕事であれば、わからないと言わずに済む方法を考えなければならない。仕事では「知らない」「わからない」で通用しないこともあり、信用にも関わるのであまり耳にしたくない言葉だ。「素人だからお手柔らかに」とでも言いたいのかも知れないが、相手に不安を与えるだけなので使わないほうがいい。

物事を他人にすぐ聞く人間は何も考えていないように映る

わからないことを最短で解決する方法を知っている。それは、誰かに聞くことだ。しかし、問題は簡単に解決するが、情報の信憑性もわからず、自ら問題解決する力も身に付かないのが難点と言える。誰かに何かを尋ねる前には、時間を掛けて自ら調べることが重要で、それでもわからない時に初めて聞くようにしなければ、努力が感じられない。
学生の頃、宿題をせず友人にノートを借りてばかりいる人間がいたが、一度たりとも貸したことはない。努力する人間には協力をするが、まったく努力もせず簡単に答えだけを求める人間に手を差し伸べる必要はないからだ
デザインを初めて依頼する人が電話で唐突に尋ねてくる、「どうすればいいですか?」と。事前にどうすればいいか調べてから連絡してこないことに、いつも疑問を感じる。相手に聞けば済むと高をくくっているのか、非常に努力不足であると感じる。デザインは依頼者自身のものだ、という意識が足りない人が多いと感じる。

自らが注意していることは主体性のある言動や行動

取引先には、「わからない、知らない」などネガティブな発言を使わないようにしている。自ら関わる仕事に対し、無責任で逃げているように感じるからだ。関わる仕事に知識がないなら、情報を事前に十分調べ「わからない」や「知らない」を言わずに済む方法を講じればいい。今は昔と違って多くの情報源があるので、ネット検索するだけでも簡単な疑問は解消されるはず。最低限必要な情報をあらかじめ自分で調べ、相手に質問する必要があることだけ聞くような配慮が必要である。

ネガティブ思考をポジティブ思考へ変える

異なる分野でわからないことがあるのは当然である。しかし、仕事で関わる必要があるなら他人任せにせず、積極的に情報を集めなければ仕事全体の理解にもつながらない。
「わからない・知らない」など、ネガティブな表現は他人に良い印象を与えない。これらの表現を使わなくてもよい方法を考えて、簡単に「わからない・知らない」と言わないようにしなければならない。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット