
明確な目的やターゲットを設定して情報を届けるのがデザイン
デザインは芸術と同種のように捉えられることもありますが、実際は似て非なるものだと感じています。「デザイン」を辞書で調べると「目的を持って具体的に立案・設計すること/goo辞典より」と書かれてあります。少し堅苦しく形式的な表現ですが、自分の経験から感じるデザイン、特に印刷物に関するデザインの印象は少し違います。
デザインと芸術の違いやその目的、自らが携わっているデザインにおける大切なことが何かを考えてみましょう。
ターゲットに情報を的確に届けることがデザインの目的
デザインには、空間デザインやWebデザイン・フライヤー・エディトリアル・パッケージなど様々な形状や種類があります。扱う情報の考え方や伝え方、技法はそれぞれ違いますが、共通して言えることは消費者に有益な情報を届ける必要があるという明確な目的が存在します。
よく、「デザイナーだから、絵はうまいの?」と尋ねられることがありますが、絵画や彫刻などの芸術とデザインは別物であると考えています。もちろん、絵もうまく描けません。内容次第で芸術的な要素を採り入れることもありますが、デザインとアートの根本的な目的は違います。
あくまで私見ですが、デザインは集客や売上向上など、確固たる目的や伝えるべきターゲット層が既に存在し、そのターゲットに対して情報を的確に届ける必要があります。
一方アートは、自らの内面にある感情や美しい情景をキャンバスに反映させたりカタチとして表現するため、情報を届けるターゲットが常に存在するわけではありません。中には依頼を受けて作品を作ることもあるでしょうが、作品に対する解釈や感じ方は見る者に委ね、反響がなくても大した問題にならないでしょう。その反面、ターゲットに上手くリーチせず十分な反響が得られないデザインは失敗であり、目的の達成につながらなかったと言えます。
デザインで消費者の心を動かし目標達成に近づける
上記の通り、前提としてデザインには明確に達成すべき目的や目標があります。そのため、情報を届けるターゲットを絞りながら、デザイン内容が常に消費者の利益につながり購買や消費行動を起こすかを考える必要があります。また、ターゲットを考える際には包括的な視点からマーケティングの数字に頼ることが重要だと考えられますが、消費者の感情や感覚まで数字には反映されないため、消費者の立場でもあるデザイナー自身の考えや感じ方も取り入れた方が良いと感じています。
集めた情報を咀嚼して吐き出す作業こそデザインの醍醐味
デザインの作業で最も大切なことは何でしょうか?
それは、集めた様々な情報をまとめ直し、十分に咀嚼した上で最適化した情報を吐き出すことです。デザインは、手に入れた情報をパソコンソフトで適当に美しく見せる作業ではありません。
実際の作業では、伝えるべき情報を把握せずパソコン上で五月雨的に進めても、全体の構成に一貫性がなくなります。必ず初期段階でしっかりと情報収集して十分に内容を咀嚼して、まとめた情報を吐き出す作業をする必要があります。この作業をすれば最適な表現が自然に見えてくるため、パソコン上での作業も時間を掛けずに済みます。
デザインは目的主義で常に結果が求められる
デザイン要素の一部としてアートを取り入れることもあると述べましたが、美しく見せることはデザインの手法のひとつです。デザインの最大の目的は消費者にとって利益を生むような内容にすることであるため、見た目だけを重視することは適当ではありません。
デザインは、デザイナーの欲望を満たす場でもテクニックを披露する場でもありません。消費者の心を動かして消費行動を起こさせれば結果的に依頼者の目的達成につながります。結果につながることがなければ失敗である、という部分がアートとは違う部分でもあると感じます。