Voice

デザイナーブログ

作ったデザインを見てから依頼を判断したいと言う方へ

希望通りのデザインを一緒に協力して創り上げるという考え方

過去に一度だけ「デザインを作ってもらってから依頼するか決めたい」という依頼者がいて断った。レストランで「とりあえず食事を作ってもらって美味しければお金を払う」と同じだからだ。
コンペ案件で「費用は出ないが….」と事前に条件付きでデザインを請けるのとは違う。ヒアリングや資料集め、デザインなど時間を掛けて作った挙げ句、依頼を断られるリスクは計り知れない。
デザインは、デザイナーが作ったものを見て判断するのではなく、依頼者の希望に沿って互いが協力して創り上げるものだと考えている。

すべてのデザインはそれぞれの依頼者に合わせた完全オーダーメイド

一般的に、デザインという仕事は特殊だと感じている人が多いようだ。デザインは、店頭で販売されている既製品を購入するのとは違い、依頼者と綿密に打ち合わせをして創り上げる、完全オーダーメイドの商品である。
まだ駆け出しのデザイナーであれば、自らを試す意味でも割り切って受け入れるかも知れない。技術や経験も未熟で考えも浅く、今ほど作業に時間を掛けることもないだろう。しかし、実際の作業内容を考えれば「良い経験ができた」で終わらせることはできない。

手描きのラフや要素の配置図は依頼者にとって不親切で失礼

デザイナーに気を使い「手描きのラフスケッチや簡単な配置図でも構わない」と言う依頼者がたまにいる。ラフスケッチや配置図で、一体何がわかるのだろう?
依頼者がどの程度のクオリティを求めているのかわからない。しかし、簡単に鉛筆で描いた絵や、枠で囲っただけの配置図など求めていないだろう。
ラフ案は、印刷会社へ提出できる完成形に近い形で見せるのが当然である。それは、相手がデザインを見て判断しやすいことと、作業的にも最初から完成を目指して作れるため、工期を短くでき効率的だからだ。

一緒にデザインを創り上げるという考え方が大切

初めてデザインを依頼する人にとって、決して安くない料金を支払い、どんなデザインができるか不安に感じるのはわかる。出来上がりを見てから判断したいという気持ちも理解できる。しかし、デザインを必要としているのは誰なのだろう?
デザインを必要とする依頼者の想いや考えを形にするのがデザイナーの仕事である。だから、すべてをデザイナーに委ねず、希望や要望を伝えながら、依頼者とデザイナーが一緒にデザインを創り上げていくという考え方こそ、デザインの正しいあり方だと思う。

記事一覧に戻る

⇑TOP

\SNSでシェアする/

Twitter
Share
Hatena
ポケット